突然ですが、「大学生の副業」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
一般的に副業とは、本業以外にも仕事をしてお金を稼ぐ行為のことを指しますが、「大学生の副業」と聞いて怪しいイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。 副業自体は怪しくないものの、学生の副業となると「怪しい勧誘や詐欺」のイメージが圧倒的に多いようです。
今回は、なぜ大学生の副業が怪しいイメージを持たれたり、詐欺のイメージがあるかについて解説していきたいと思います。
Contents
SNSで突然来る謎の副業勧誘メッセージ
「突然のDM失礼します!私は○○と言い、21歳で大学生をしています!副業に興味はありませんか?スマホ1台の簡単操作で月30万円は可能です!」
ある日SNSを開いてみると、突然こんなメッセージが来ていた、そんな経験はありませんか?
この、突然来る怪しいメッセージが大学生が「副業」に対して良いイメージを持たない原因になっているのです。
勧誘メッセージに対応するとどうなる?
遊び半分でこのようなメッセージに対応してみた方は分かるかもしれませんが、この勧誘メッセージに騙されたフリをして会話を続けてみると、年齢と職業、住まいを聞いてきます。
ある程度の情報を確認された後、「DMだと説明しにくいので直接会ってカフェなどでお話ししませんか?」と、対談を迫られます。
ここに行ってしまったらあとはマルチ商法、ねずみ講、(自称)稼げるようなコンサルに誘われ高額なお金を請求されます。
怪しい副業の分かりやすい仕組み【会話形式】
このような副業がなぜ存在するのか、気になる方も多いでしょう。
分かりやすく、流れで説明していきたいと思います。
怪しい勧誘をしてきた人を「怪」
自分のことを「自」とします。
よくある勧誘メッセージの流れ
怪「スマホ一台で月30万円稼ぐ方法を教えます!」
自「なんてこった!気になります!教えてください!」
怪「教える代わりに初回10万円の振り込みが必要です!でも月30万稼げるようになるからすぐに回収できますよ!」
自「う~ん、10万円はちょっと....」
怪「自分の将来を豊かにしたくないんですか?自由になってる人はみんなやってますよ!」
自「まあ月30万稼げたら確かに経済的な負担は減るし...貯金を崩して教えてもらうか、、」
怪「ありがとうございます!月30万円稼ぐ方法を説明します!あなたも他の人に私と同じように「10万円で月収30万になる方法を教えますよ!」と言ってください!インスタグラムとTwitterは、同年代と住んでる地域が近い人をここにまとめているので使ってくださいね!」
自「これを3人にやれば月30万になるのか!やってみよう!」
いかがでしょうか、種類は様々でこれが何かを売る商品であったりもしますが、ほとんどはこのような流れです。
まともな考えがある人であれば、なんということだ...と思うところですが、この行為が本当に30万円稼ぐことのできる方法だと思っている大学生も少なくないというのが現状です。
怪しい勧誘をしてくる人たちにとってはこれが副業
この行為をしている人たちが、「これは副業です!」というのですから、大学生が副業に対して怪しいと抱くのも無理はありません。
副業とは、ビジネスであり価値提供をしてお金をもらう行為なのです。
【大学生 副業 ランキング】
近づかない方がいい!怪しい副業をしている大学生の見分け方
副業に勧誘してくるメッセージが来て、そのアカウントが怪しいかどうかを見極めるためには、投稿をチェックしましょう。
インスタグラムに高級ブランドやお肉の写真がいっぱいある
インスタグラムにて、副業を勧誘してくる人は自分の投稿で「稼いでることをアピール」する必要があります。
GucciやVuitton、BalenciagaやPradaなど、誰もが分かるハイブランドの袋を多く投稿しているアカウントを見た覚えはありませんか?
もちろん、ハイブランドを集めるのが好きでその商品を投稿する方もいらっしゃいます。
しかし、副業に勧誘してきた+ハイブラの写真ばっかりのアカウントであれば高確率で怪しい副業である可能性が高いです。
また、高級焼肉の写真を多く載せているアカウントも同様です。
誰もが見て「お金持ちそうだな」と思わせるアカウントは、「なんでこんな生活が送れるんだろう?」と思ってもらうために作られているのです。
その答えが、マルチ商法やねずみ講になっているということです。
そもそも、本当に副業稼げてたら人に教える必要がない
極論を言ってしまいますと、本当に自分の実力で副業が成功していて稼げるようになっていたら、わざわざ接点のない人(アカウント)に勧誘してきたりしません。
もし自分が正当なビジネスを始めて成功して、それをインスタグラムやツイッターで人に勧誘するでしょうか?
恐らく、ご自身が成功しても人に勧誘しようとは思わないはずです。
友人に興味を持たれて、どのような方法なの?と聞かれたときにサッと答えるぐらいでしょう。
あえて全く知らない人に勧誘してくる人は、それなりに裏が存在するということです。
身近にもいるかもしれない、ネズミ講に勧誘してくる人
よくある話として、高校時代の同級生からご飯食べに行こうと誘われて行ったらネズミ講に勧誘された という話です。
このような経験をした人は、「ショックだった」と感じる人も多いようです。
高校生から大学生になり、大学という大きなコミュニティで人間関係も広がります。
人が多ければ多いほど、怪しいことをする人も多くなるのは仕方がない事です。
このような身近な友達へのネズミ講への勧誘は、今までに培ってきた友情や信頼関係を一瞬で崩してしまいます。
一旦距離を置きましょう
仲良かった時期がある友人だからこそ、なんでそんなことを...と思うかもしれませんが、説得したところでネズミ講を誘ってくる人間の裏にはその組織が付いています。
俺でダメならもっと偉い人(ねずみ講の幹部)を連れてくるから!といいもっと面倒くさいことになるだけです。
もし、身近な友人が誘ってきたらスッと身を引くようにしましょう。
怪しい副業や詐欺以外で稼ぐ方法は?
マルチ商法やねずみ講の勧誘について説明しました。
大学生の抱く「副業」に対するイメージはこのように怪しいものがほとんどですが、副業は本来そんなものではありません。
しっかりとした価値提供をして対価として報酬を得るというのがビジネスの本質ですので、副業でもこのことを踏まえて行うべきです。
大学生のうちに副業に関心を持って実際にやってみることは、将来の生活にも役立ち、スキルを身に付けて自分自身の価値を高めるという事にも繋がります。
また、大学生はサラリーマンに比べてまとまった時間を確保しやすいというメリットもあるため、副業を始めるにはピッタリの期間でもあります。
大学生が始めることのできる副業に関してはコチラでまとめているため、気になった方は見てみてください。